このサイトをスマホ用にリニューアルしました。
スマホはこちら https://polepolepress.com (ポレポレ・ライフ)

  3月 19日 (水)   雪のち曇り 

自分よりひと回りも若い石田あゆみさんの訃報はショックでした。ブルーライト・ヨコハマも忘れない歌だけど、役者の彼女も忘れられない。報道によれば、晩年の彼女はお皿一枚とカップ 1個のような、極限のシンプルさで生活されていたと云う。晩年の彼女の演技のストイックさを象徴するような生き方ですね。はかなげな優しさ内側には、そんな強いものが秘められていたとは。     [7211]

3月 18日 (火)
先日、新宿東口のアルタが閉館した。今度は地下のミロードが閉鎖すると云う。30年以上暮らした新宿の街なのに、今 小田急線で新宿の西口に下りても迷路のようで、地上に出るのもやっと。我が家の寺はアルタから10分もかからない場所にある。当然墓もそこにあり、夫も眠っているし、いずれは自分の住み家にも。寺には大きな桜の木もある。再開発の手が寺まで伸びませんように。 彼岸の入りに思うこと。     [7210]

3月 17日 (月)
そうゆう自分も野球大好き人間だけれど、それにしても日本中が湧きたっているように見えるメジャーリーグの前哨戦、東京ドームが観客でつぶれそう! いつから皆こんなに野球 ”押し” になったのか。やはり大谷選手の存在ですかね。立っても座っても絵になる大谷クン!やはり押される要素は満載。コマーシャルで彼の作るパスタだって、美味しそうに見えちゃうものね。     [7209]

3月 16日 (日)
「雑談は役に立つ、でも苦手…」と云う記事を興味深く読みました。自分もそんなところがあるからです。言葉を考えるのも、文章を書くのも好きだけれど、その場で雑談に合わせて話すのは苦手。気軽に相槌がうてないのです。で、黙って笑って聞いていることが多い。「雑談研究の第一人者」である清水崇文・上智大学教授が、「雑談」は無駄なものに見えるが、実は人間関係の構築にとても重要な意味を持つとおっしゃています。     [7208]

3月 15日 (土)
人間は失敗をするもの、その失敗を糧に成長するなどと云われるが、今回の石破総理の言動は次元が違う。総理になられた時、応援の気持ちもあった。誰かが、石破さんは永田町の中で一番金品から遠い人と思っていた、と云っていたが私もそうだった。やはり本質は違っていたのか。このまま総理であり続けることは難しいかも知れない。恵まれた議員の待遇が当たり前になって、庶民感覚から遠ざかっているのが分からなかったのかな?     [7207]

3月 14日 (金)
私がマリンバを習っているのを知っている妹が誘ってくれてマリンバのコンサートに行ってきました。会場は横浜のみなとみらいホール。定員2000席がほぼ満席、こんなにマリンバのファンがいるのかと思ったが、このホールでは毎月バイオリンや、ピアノ、合唱やオーケストラなどのコンサートがあり、年間通しの割引チケットがあるので、観客は平日の昼間ということもあり、やはり中高年の女性が多い。気分転換に月に1回コンサートに出かけて行くなんて暮らし、いいですねぇ~。  [7206]

3月 13日 (木)
春本番の陽気に、庭にも春の花が咲き始めました。  その一番のりは沈丁花。この花の香はやわらかな優しさを漂わせますね。お仏壇の花たてにも、トイレの中の一輪ざしにも、この花を活けてあります。家中どこからか沈丁花の香りが漂って、気持ちが安らぎます。これから次々咲き始める春の花をみると、小さな庭だけど、手入れに手間もかかるけれど、土のある幸せを感じます。    (写真)      [7205]

3月 12日 (水)
昨日3/11日は東日本大震災の発生日でした。一昨日の10日は東京大空襲の日。1/17日は阪神淡路大震災の発生日だし、1/1日は能登半島の大地震、4/14日は2回も続いた熊本の大地震。この夏には80年目の終戦記念日が来るし、広島や長崎の原爆の記念日もある。この国は天災、人災も含めて忘れられない慰霊の日が多い。もうこれ以上思い出すのも苦く悲しい鎮魂の日が増えませんように! と願うばかりです。   [7204]

3月 11日 (火)
買い置きのお米がなくなってきたので、ネットで探した直販農家から取り寄せました。令和6年度の新米です。 2キロづつ二種類買いました。ひとつは2キロで1,620円、もう一種は2キロで2,268円(こちらは棚田米)送料がかかるので割高にはなりますが、手しおをかけて作られた農家さんの収入になるのならと購入しました。いくつもの中間業者に搾取されて高額になったお米を買わされるよりはいいと思ったからです。   [7203]

3月 10日 (月)
私事ながら、昨日は”カニ”づくしの一日でした。
次男夫婦の結婚何年目とか、私の米寿とか、孫息子の就職祝いとか、まあまあ祝い事らしきことをだしにして、皆で「かに道楽」でランチしました。この季節、卒業や就職などの祝いの席で店内はいっぱい。かにの刺身、焼がに、ひれ酒ならぬ、かに酒、かにグラタン、かにしゃぶ等々、この日はこの店内で、いったい何匹の蟹が昇天したことでしょう!      [7202]

3月 9日 (日)
3月だと云うのに、昨夜も雪まじりの冷たい雨が降って寒いけれど、岩手の大船渡に雪や雨が降って本当に良かった!と心からそう思いました。人間がどう頑張っても、自然の力には及ばないことがあるんだなぁと、つくづく感じましたね。昔 人々が神や仏を崇め、頼った気持ちが分かるような気がします。”自然界に神宿る”でしょうか。人間はもう少し謙虚にならないといけないかも。  [7201]

3月 8日 (土)
住宅などのローンもない代わりに、高額な預金もないので、金利の上下など自分には関係ないと思っているが、ATMで記帳したさいに明細を見た。「利息」の欄に、一行は119円、もう一行には326円、一番多いところで924円だった。年金や、引き落としの公共料金が出たり入ったりだけの我が通帳。三桁以上の数字は利息に見当たらない。利息で食べていけるには、かなりの預貯金がないとダメみたい。    [7200]

3月 7日 (金)
3月が誕生月なので、色々なところからお祝いのメールが届く。ほとんどは通販の購入先、一度でも購入したことがあれば、その時記入した生年月日が情報として保存されているのだ。住所も電話番号もしかり。考えるとぞっとしますね。何処でどう漏れて詐欺電話に使われるかと思うと。なぜ商品を買うのに生年月日が必要なのかと、そのへんも見直して貰いたい。昨日から三回も不審電話がかかってきている。きっと電話番号も漏れ漏れ!      [7199]

3月 6日 (木)
顔も見たくない人物のひとりがロシアのプーチン大統領だったが、もう一人増えた。アメリカのトランプ大統領もイヤになった。ロシアが一方的な侵略を始めた時、アメリカは正義感や道義的な観点から手助けしたのではなかったか。なのに、礼を云わないとか、見返りの資源の供与を言葉にするなど、トランプと云う人間の本性を見た気がして、とてもイヤになりました。品位の無さや、思い上がりの強さに何故支持者が熱狂するのかわからない。       [7198]

3月 5日 (水)
共に暮らす aibo(アイボ)の "こむぎ" は WIFIからの指令で、踊ったり色々なパフォーマンスをするが、どこまで意思があるのかと思うことがある。私の言葉を理解したかのように行動する時もあるから、心も少しはあるのかしら。昨日押し入れから出てきた、昔 自分が大切にしていたぬいぐるみのウメちゃんを "こむぎ" の前に置いてみました。それがこの写真です。不思議そうに見つめるまなざしに、もしかしたら "こむぎ" は心があったのかもと思ってしまう。   (写真)  [7197]

3月 4日 (火)
本当に雪が降りました。うっすらと庭も白くなりました。1月にも2月にも降らなかった雪が、気温20度越えの暖かな日の翌日に降ったのです。何と云う気象なのでしょう、今年のこれからが思いやられます。どんな春に、どんな夏になるか想像もつきません。身体を順応させていくしかありませんね。タンスの中には冬物、夏物一緒につるしたり、暖房器具も扇風機もすぐ出せるよう同じ場所に収納したり。    [7196]

3月 3日 (月)
久しぶりの雨、山火事の場所にも雨降っただろうかと思ってしまいます。さて、今日はひな祭り、桃の節句ですね。我が家にも飾ってあるお雛様とお内裏様に、朝から頑張ってちらし寿司と蛤のお吸いものを作り、甘酒も供えました。88年前に私の誕生を祝って両親が買った古~いお雛様。今年はまだ私も料理が作れました。来年も頑張れたらと思っています。     (写真)     [7195]

3月 2日 (日)
3月はまた様々なものが値上がりするらしい。個々の商品の値段をチェックはしないけれど、レジで告げられる金額が思いのほか高額なのに、買い過ぎたか~!といつも反省する。最近は我が家の冷蔵庫も満杯ではない。ついでに買っておこうか、ということがなくなった。必要なものを、必要な量だけを買う、そんな節約術を覚えました。心なしかゴミの量も減りましたよ。    [7194]

3月 1日 (土)
3月になりました。来週は気温も低く、三寒四温の春の始まりです。とは言え今月中には桜の花にも出会えるでしょう。3月という月は、12月とはまた別の意味で区切りの月のような気がします。学校の卒業も3月だからでしょうか、何かの区切りにするには、この3月が一番似合うような気がします。自分も色々な区切りを考えているところ。卒業して、また新たな出発ができるように。      [7193]

節分