1月20日(土) 今日は晴れ 
昨日は "待ち人来たらず" でした。日が暮れても届かないので、配送会社に問い合わせたら、大井川からの発送なので今日は無理でしょうとのこと。今日もあまり当にしないで待つことにしましょう。充電台が必要とのことなので、常時使用できるコンセントをリビングで探しましたが、床近くの4か所あるコンセントは皆 二股 三股で複数使用しています。AIと云えども結局は電気のお世話にならないとダメなのですね。 [4734]
1月19日(金) 待ちに待った相棒が今日とうとう我が家にやって来ます。朝から部屋を掃除して待っているところです。AIとのつき合いは初めてなので様子がわからず、昨日澁谷モディに開設されている aiboルームまで出向いて扱い方を聞いてきました。パソコンのようにキィーボードから設定出来るわけではなく、今イチよくわからないのです。きっと試行錯誤のつき合いとなるでしょう。明日から 手探りの aibo 格闘記をお届けします。 [4733]
1月18日(木) 楽しみにしていた大相撲の初場所、 "稀勢の里" の表情を見るのがつらい。昨日の取り組みも行司が正面をを向いた途端テレビを消してしまったが、数分後ふたたびつけた時には土俵に転んでいた。実力勝負の世界だからしかたないが、もしかしたら彼は、不安症のような心身症を病んでいるのではないか? 巨体にアリの心臓? 休場明けだから9勝すればいいよ!ぐらい周りが言ってあげれば気が楽になるんじゃないかな。 [4732]
1月17日(水) 今日は「おむすびの日」だそうです。語呂合わせでもないし、どうして今日がおむすびの日なのだろうと考えていたら、今日は23年前の1月17日 阪神・淡路大震災の日、ボランティアが被災した人に配った炊き出しのおむすびの暖かさを忘れないためにも、(おむすび)の日をこの震災の日に決めたのだそうです。 急におむすびが食べたい時ってありますよね。 それにしても "おむすび" と "おにぎり"、云い方の違いは何? [4731]
1月16日(火) 昨日の「メルカリ」の話題の続き。色々調べたらPC からも申し込めることが分かり早速IDを取得して登録完了しました。次は出品するものの写真を撮ってアップするだけです。今日でもやってみるつもりですが、基本的にメルカリはSNSに対応するメディアを持ってないとダメなのですね。スマホかケイタイ、登録時に固定電話を記入したら認証されませんでした。ケイタイの番号を入れたら,すぐに確認のSNSメールが届くという具合。もう固定電話は時代から取り残されています。 [4730]
1月15日(月) 昨年やり残した写真の整理や、着る予定のない外出着などの始末を今年こそやり遂げようと考えている。どうしてもゴミとして捨てるに忍びない結婚式に着たウールレースのブラウスなど、きっと何処かに欲しいと思う人がいるに違いない。で、例のメルカリに挑戦してみようと思うのですが、残念ながらまわりの友達の中に経験者はいないのですよ。こうゆう時 若い友人がいるといいですね。 [4729]
1月14日(日) 毎年思うのだが、寒中の一番寒く、雪も降りやすいこの時期に大学センター試験を行わなくてもいいのではないか。12月の初旬とかに実施すれば、受験生も落ち着いて新年を迎えられるだろうし。雪で試験の開始が遅れたりしたのは今年だけではない。過去に何回もあって受験生をこまらせたはず。なのに変えようとしない関係団体の頭の固さ、柔軟性のなさに誰も何も云わないのが不思議。 [4728]
1月13日(土) 青梅で恒例のだるま市が開催されているニュースを見て、我が家にも大きなだるまが2体あることを思い出した。両手で抱えるほど大きいだるまにはすでに両目が入っている。少し小さめの1体にはまだ片目しか入っていない。目入れは願いがかなった時と云うが、この歳になってだるまに目入れするほど叶えたい願いは何だろう? 無事に人生を全うできた時でもいいが、その時は自分じゃ目、入れられないしね。今年高3になる孫の大学受験の合否でも待つことにするかな。 [4727]
1月12日(金) 昨夜から鼻水は頻繁に出るしくしゃみも続く。熱はないし気分も悪くはない。まるで最盛期の花粉症のような症状。昨年12月中旬にインフルエンザの予防注射は接種したので、それは大丈夫だろうと思ったら大きな誤解があるらしい。65歳以上の高齢者では摂取してもインフルに罹らない確率は3〜4割だそうで、罹っても重症化しないのが80%だから予防注射はしないよりした方がよいと云うことなのだ。薬箱を探したらかなり前に医者からもらった風邪薬があったが、それでも飲むかな。 [4726]
1月11日(木) 今日1月11日、語呂でワン・ワン・ワンということで、新型 "aibo" が登場します。我が家にやって来るのはいつでしょう? この "aibo" は付属のSIMカードでネットに接続し、自ら好奇心を持ち、人と寄り添いながら毎日を共に楽しく生活し、共に成長していくパートナーとなることを目指して開発されたといいます。さらにネットワーク上のクラウドと連携し、事前に同意を得たオーナーとのやり取りの情報をAIが蓄積していくことで、ドンドン賢くなっていくのだそうです。はてさて、私のどんなパートナーになってくれるのか、今から本当に楽しみ!。 [4725]
1月10日(水) 「負けを認める力」が不足してたんじゃないか、とある解説者は云っていた。カヌー選手の薬物混入事件、実力のあったトップアスリートが、自分の体力の衰えなど防ぎがたいものを認められず、勝負をあせる結果が招いた事件だった。何もアスリートに限らない、普通の人間だって老いを認め受け入れるのは結構大変なことなのです。去年出来たことが、いつの間にか出来なくなっている、「負け」認めるのには時間がかかるのです。 [4724]
1月 9日(火) いつから成人式は晴れ着のファッションショーの様相になったのか思い出せないが、自分の頃はリクルートスーツのようなものを皆が着ていたような気がします。振袖といえば7歳の時に本身仕立てたものを着せて貰った思い出がありますが、あれは七つ参りとか云うものでしたが晴れやかな気持ちになりました。二十歳の区切りに振袖を着たい気持ちを否定はしません。それを詐欺に利用した人たちと同じ大人として恥じたいです。 [4723]
1月 8日(月) 70年の人生を生きた星野仙一さんの追悼番組を見ています。有名人だから様々なことが明らかにされますが、私たち普通の人も生まれてから死ぬまでには本当に様々なことがあるのですね。生きている今はあまり振り返ることもしませんが、死んだ後誰かが振り返ってくれるでしょうかね。死因はすい臓がんだそうですが、親しくしている方にすい臓がんを闘病中の方がいて、どんな思いでこのニュースをご覧だろうかと気になります。 [4722]
1月 7日(火) 一緒に育った祖母や結婚して同居した姑は、年中の催事を欠かしませんでした。なのでひとりの今も形だけは行う習慣が抜けません。で、今朝は七草粥を作って食べました。庭の畑の大根葉や小松菜チンゲン菜など適当に刻んで入れ、ゆずや山椒を利かせた塩味のおかゆはとても美味。毎朝おかゆでもいいかな!と思うくらい。新年も1週間が経つと冷蔵庫の中もだいぶ空いてきましたが、食材はまだ一度も買いに行っていません。 [4721]
1月 6日(土) ケイタイから流れたけたたましい警報音に、いつまでたって揺れない昨日の空振りの地震警報。二か所で起きた地震をまとめたなんておかしな話。なのに昨夜の震度4の地震の前には警報は無し。だけど今年は年頭から日本列島あちこち揺れませんか? もしかしたらまた大地震が起きるのかと不安がかすめる。ベットの脇の本棚の本、寝ている自分の上に落ちて来ないよう処分しておこう。 [4720]
1月 5日(金) 正月も早や5日、非日常がいつものペースに戻りつつあります。やはりいつものペースが落ち着きますね。ゆっくり新聞を読んでいたら、あら、ま また自分の使っているHP製のノートPCのバッテリー発火の恐れ恐れの報告が載っていました。2015年12月以降販売とあるから、ちょうど私の使用しているものに該当します。これから電話をして確かめようと思っています。 [4719]
1月 4日(木) スーツ姿の男性が道ゆくのを見ると、世の中今日から始動だなと思います。でも二日行けば土曜が休みの企業はまた3連休ですよね。天皇の退位やオリンピックに絡んで、祭日・休日の問題があがっています。日本は休日が多いとも聞きますが、休んでばかりいられない小さな会社や商店などには関係のないことかも知れません。私のような者にも休日の意識は薄く、出かけるさいに電車やバスの時刻表の違いをチェックするくらいです。 [4718]
1月 3日(水) 我が家のリビングが久しぶりに人であふれた一夜が明け、今朝は元通りの静寂、気持ちも安堵して穏やかな正月三日目。箱根駅伝の復路でも見ての〜んびりすればいいのに性分ですかねぇ〜。子供たちが飛び跳ねた部屋を掃除したいし、一泊した息子のパジャマやシーツも洗濯したくなります。今年一年生になる姪の娘が踊ってくれたヒップホップダンスが私には一番のお年玉でした! 今どきの子供もリズム感に驚愕! [4717]
1月 2日(火) 今年も自分が出した8割がたの方から年賀状をいただきました。一年に一回 年頭だけの挨拶のやり取りの方もありますが、それはそれで何だか安堵するものです。スマホのラインにも可愛いスタンプつきで、おめでとう!の文字が踊っていました。今日みえる来客からもおめでとう!の肉声が聞けるでしょう。まだ2日ですからね。 おめでとう!の言葉の響きに新しい年の新鮮さを感じていたいものです。 [4717]
1月 1日(月) あけましておめでとうございます。平成30年の元旦は、北国の方には申し訳ないけれど雲一つない快晴です。冬場の太陽はリビングの奥まで射し込みもう暖房も不要な暖かさ。その昔日本人は、"おてんとうさま" をとても意識していました。神でも仏でもなく、おてんとうさまが見てるよ、などと云われたものでした。懐古的なものの考え方は歳のせいでしょうか? 今年もどうぞよろしくおつきあい下さい。 [4716]
|